11月9日は,「119番の日」!
~安全・安心のために,一刻も早くあなたのもとへ~
11月9日は何の日かご存じですか?
そうです!「119番の日」です!
総務省消防庁では,消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに,市民のみなさまからの的確な119番通報を目的として,昭和62年より「11月9日」を「119番の日」としています。
119番通報の重要性
市民のみなさまからの迅速・的確な119番通報は,みなさまの大事な命や財産を守るために,一刻も早く駆け付けることができる迅速・確実な出動につながります。
そこで,この機会に,119番通報の手順をまとめましたので,119番通報する際にご活用ください。
音声以外の119番通報
当局では,聴覚や言語にご不安がある方々の音声以外の通報手段として,ネット119やメール119・ファックス119による119番通報も受け付けています。
これは,お手持ちのスマートフォンや携帯電話,自宅のファックス装置を使って,いつでも119番通報することができます。
使用される際は,事前に登録する必要がありますので,当局までお問い合わせください。
【利用対象者】
呉市内にお住まいの方や,呉市外にお住まいの方でも,呉市内に通勤・通学されている方で,主に音声通話にご不安がある方
※障がい者手帳の交付を受けている必要はありません。
【各システムの説明】
ネット119・・・全国どこからでも,携帯電話やスマートフォン等から簡単な操作で通報することができます。
メール119・・・インターネットメールを使用して,119番通報を行います。ただし,呉市内のみでの運用となります。
ファックス119・・・ファックス装置を使用して,119番通報を行います。ただし,呉市内のみでの運用となります。
※メール119及びファックス119は,呉市内のみでの使用を想定していますが,ネット119は,全国どこからでも簡単な操作で使え,旅行等で呉市外に外出される際にも利用できます。
ネット119のより詳しい内容はこちら!
https://www.city.kure.lg.jp/site/syoubou/net119unnyoukaishi.html<外部リンク>
すでに「ネット119緊急通報システム」に登録されている方
令和2年4月1日の運用開始以降、すでに「ネット119緊急通報システム」にご登録いただいている方は、もしものときに備え,空き時間を利用して操作方法に慣れてください。
練習通報手順(スマートフォン)
練習通報手順(携帯電話)